箕面市の眼科なら「小野原いくしま眼科」

小野原いくしま眼科

め情報

め情報

眼について
「眼」とは? 「眼」とは、感覚器の一つです。光を感じ、ものの色や形、動きなどを認識することがその主な役割です。当たり前といえば当たり 前のことですが、基本的にはそれ以上でも以下でもなく、あくまでも「視覚」を担当する臓器です。
しかし、「目でモノを語る」といった表現や、「目線」などといった言葉に表されているように、「視覚」だけではない、不思議な世界を持ち合わせた臓器でもあります。眼底検査で「網膜」を現くとき、あたかも宇宙が広がっているような感覚におそわれます。様々な点から「目」というのはミステリアスな球体であると思います。
人間が受容するすべての感覚のうち、90パーセント近くが「視覚」であす。つまり「眼」はわずか直径24ミリ程度の小さな球体で、人の感覚のほとんどを受容していることになります。
緑内障
緑内障とは、なんらかの理由で視神経が障害され視野が狭くなっていく病気です。発症の代表的な要因は「眼圧」ですが、それ以外にも様々な要因が関係します。
緑内障にも急性のものと慢性のものがあります。急性緑内障は、眼圧が突然急上昇し、短期間で失明に至ることもあります。異常なほどの高眼圧は頭痛、吐き気といった全身症状を引き起こします。そのため、眼の病気だと気付かず治療が後手に回ることがしばしばあります。異常な頭痛の症状があれば内科、神経科だけではなく眼科の受診も考慮すべきだと思います。
慢性緑内障は長い時間をかけて視神経が障害されていきます。初期の段階では周辺の視野が障害されるためほとんどの場合が気 付かれることなく病気が進行していきます。中程度以上進行してはじめて自覚症状が出現するため、治療を開始する頃には手遅れ らっていることがしばしばあります。なお、視神経の障害は視野の欠損に先行すると言われています。視神経の障害は眼底検査発見が可能です。それ故、早期発見には眼底検査が欠かせませんので、定期的な検査をお勧めしております。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの進歩にはめざましいものがあり、形状、素材に関して様々な改良が加えられ、諸々のトラブルが解決するようになってきています。
様々なタイプのコンタクトレンズがあり、患者さんからもどういったタイプのコンタクトレンズがよいのか、という質問が多数寄せられます。それぞれのコンタクトレン 長一短があります。例えばハードコンタクトレンズは、見え方は一番良いのですが異物感という問題があります。1日タイプの使い捨てレンズは手入れをしなくていいというメリットはあるものの、コストは一番かさみます。結論としては、それぞれの患者さんの眼の状態、生活スタイル等に合わせて選ぶことになります。 大切なことは、どのようなタイプのコンタクトレンズであっても、使い方をあやまるとトラブルのもとになります。そのため、洗浄方法、使用時間、使用期間等、コンタクトレンズの取り扱いはきちんと守っていただく必要があります。
近視·遠視·乱視·老視
院長、生島自身は「近視」かつ「乱視」です。右目は近視度数-3.00、乱視度数-1.00、左眼は近視度数-4.50、乱視度数-1.50。このように私の眼は「近視かつ乱視」ではありますが、眼鏡、もしくはコンタクトレンズをすれば、視力検査で問題なく1.0が見える 「良い眼」です。なお眼鏡、コンタクトレンズなしでは「近く」が見える「良い眼」です。
近視=悪い眼、と考える方が多いようですが、果たしてそうなのでしょうか?結論から申しますと「近視」とは近くがよく見える 眼のことであり、決して悪い眼ではありません。ほんとうに「悪い眼」とはどれだけ窓正しても視力が出ない眼のことをいいます。 窓正してきちんと見えているのであればそれは「良い眼」であり、それを「悪い眼」と表現するのは間違いではないか、と個人的に 常日頃感じております。

眼のピント調節の機能は筋肉の働きによって行われています。筋肉が力を抜けば遠くにピントが合い、力を入れれば近くにピント が合います。この力を抜いたとき見えている場所が近い人は「近視」とよばれ、遠い人は「遠視」と呼ばれます。
「遠視」という概念がやや分かりづらいかと思いますが、この「遠い」というのは5メートルや10メートルどころの話ではなく、本当に遥か彼方、それこそ何万光年も先、と考えて下さい。日常生活で必要なのはそんな遠くではなく、せいぜい10メートルぐらいのところです。先ほども申し上げましたように、近くを見るためには筋肉に力を入れなければなりません。つまり遠視の人は常に力が 入っている状態なのです。そのため疲れやすい眼になります。
「老視」は、こういった筋肉の力が弱ってくる状態です。筋肉に力が入りませんから近くが見にくくなります。 そしてこの状態は遠視、近視に関係なく発生します。ただし、近視の人は遠視の人よりも近くを見るために必要な力は少なくてすむので、近視の人は老視に気がつきにくくなります。
「乱視」は「遠近老視」とは独立したもので、眼のカタチがきれいな球面ではなく楕円状になっているものと考えていた 思います。つまり光の向きによって焦点が合う場所が違ってきます。

最後に「眼鏡」に関してですが、「眼鏡」で近視や遠視、老視が進むかどうかは、今のところはっきりとした結論は出ておりません。ひとつ言えるのは「ないと不便ではありませんか」ということです。あくまでも道具として考えていいた方がよいと思いま す。見えにくいなら無理せず眼鏡を使えばよいと思います。ただし、不適切な眼鏡を使うと疲れやすくなりますので、その点に関しては注意が必要です。
ドライアイ
ドライアイとは、涙の量が少ない、涙の質が悪い状態のことです。
涙には、眼の表面に潤いを与える、ゴミを洗い流す、など眼の健康に欠かせない役割を担っています。ドライアイになると眼の表面の健康が損なわれ、疲れ、痒み、痛み、不快感等の症状が現れます。眼精疲労、アレルギー、角膜びらん等の原因になり、さらには潤いがない眼の表面はスリガラスのような状態になるため、視力低下の原因にもなりえます。
コンタクトレンズ装用中では、涙が少ないとコンタクトレンズが眼になじまず、不快感やレンズのずれの原因にもなります。コタクトレンズは涙と混じり合うことでレンズの役割を果たすので、涙が少ないと視力低下の原因にもなります。
様々な面から検討するにドライアイは「万病のもと」といえます。
「ドライアイ」の治療の基本は「涙の補充」および「涙の質の改善」です。
涙の補充は人工類液で行います。当院では防腐剤が含まれておらず涙の成分とほぼ同じ点眼薬をすすめております。
涙の質の改善は難しいのですが、まぶたを温かいタオルで温めると涙の成分の一つである油の成分が分泌されやすくなり、質が若干向上します。まぶたの回りの汚れも油の分泌を低下させるので清潔にすることも大事です。ヒアルロン酸が含まれた点眼薬を 使用して涙の貯留時間を向上させるといった方法もあります。
重症のドライアイは炎症や細菌感染が関係していることもあり、抗炎症剤や抗生物質を使用することもあります。
住環境や季節も関係しており、日常生活の改善も治療に有効となります。
アレルギー性結膜炎
アレルギーとは「異物に対する過剰反応」のことです。過剰反応は目脂、充血、症み、傷みといった状態になります。花粉症の原因である花粉が異物の代表例であります。その他、ハウスダスト、動物の毛、黄砂なども異物になりえます。またコンタクトレンズの汚れ、もしくはコンタクトレンズも異物となります。
アレルギーの特効薬はいまだ存在しません。地味なケアが必要になります。
まずは異物を除去することです。住環境の整備は大切です。眼の中の異物は点眼薬を頻回点眼することにより、洗い流すように除去します。ただし、この際使用する点眼薬は、涙とほぼ同じ成分で、かつ防腐剤が含まれていないものをお勧めします。それ以外の点眼薬では点眼薬そのものがアレルギーの原因になります。
過剰反応に関しては、その状態に応じて点眼薬の強さ種類を変え対応します。強い点眼薬は効果も大きいのでですが、副作用も強く注意を要します。

また、乾燥状態はアレルギーを増強する可能性があります。前述の涙とほぼ同じ成分で、防腐剤フリーの点眼薬の使用と併せて、 住環境の湿度調節も大切になります。
眼精疲労
字面はいかめしい病気ですが、要するに「眼の疲れ」のことです。
では、どういったときに疲れるのでしょうか。眼の表面の栄養、酸素は涙を介して送られているため、ドライアイの状態になると疲れやすくなります。近見作業中は、眼の中の筋肉には力が入っているため筋肉疲労を生じ、疲れの原因になります。パソコン 作業は上記二因を満たしており疲れやすくなる代表例であります。
眼鏡が合っていないと疲労の原因となります。これは主にピント合わせの筋肉疲労が関係していると思われます。
疲れすぎたらどうなるのでしょうか?証明はなされていないものの、頭痛肩こりとの関連性が考えられています。
予防、対策としては、まずは近見作業時の姿勢、対象物までの距離、パソコンならディスプレイの角度、部屋の湿度、明るさ、などいろいろあげられます。極端に痛いときは別として、基本的には温めた方がよいと思います。眼精疲労の点眼薬を使うよりも、ドライアイの点眼薬を使う方が効果的ではないかと考えております。
白内障
「白内障」とは、光の通り道である「水晶体」が混濁する病気です。光を感じる部分である網膜が健全であれば、手術した 水晶体を取り除くことで視力は回復します。ただし、水晶体はピント合わせに関わる部分ですので、ピント合わせの機能は消失してしまいます。残念ながら当院では手術は施行しておりません。近隣の医療機関への紹介となります。
さて、その手術ですが、必ずしなければならないのか、という質問をよく受けます。基本的には不憫なら手術をした方がよいと思います。患者さんが不便と思っていないうちは私自身としては強くすすめません。ただし、治療上どうしても必要な時もあります。
また手術時間ですが、短いから良いというのものでもありません。また手術の短さと技術の質は無関係だと思っています。どの場所を選ぶときは、通いやすい場所であるとか、入院できるか、とかいったような要因で決められた方がよいと思います。
飛蚊症
「鼓」のようなものが見えている症状のことですが、もちろん蛛が見えている訳ではありません。見えているのは「硝子体」とよばれるもので、眼の中を満たしているゼリーのような成分です。
この状態自体は「病気」とはいえません。私自身も見えていますし、確かに「うっとおしい」ものではありますが、下手に触ると他の病気を引き起こすことにもなりかねず、基本的には放置すべきものであります。ただし、注意が必要な「飛岐症」もあります。あり得ない数の「岐」が急に増えてきた飛鼓症です。こういった類の「飛致症」は網膜剥離の前兆である可能性があり早めの受診をお薦めします。
飛蚊症
処方している人間が述べるのもなんですが、点眼剤は面倒、かつ難しいと思います。しかし、点眼しないと病気は改善しません。 どうすれば、うまく点眼できるのでしょうか。いろいろな方法が編み出されていますが、一番簡単なこつは、眼に直接点眼するのではなく、下まぶたのウラ、つまりアッカンベーして見える部分に点眼する、というものです。こうすることにより、点眼剤の先が眼に近づいて来る恐怖からのがれることができます。また点眼剤の先が眼に直接触れて傷をつけるというリスクも回避できます。
点眼した後、液が眼からあふれ出し、きちんと点眼できていないと考える人もおられます。実は点眼剤一満の星は眼の表面に貯留する量よりも多くなっており、点眼したあと必ず溢れ出ます。ですから、あふれ出したときでもきちんと点眼できていることが 多いです。
また防腐剤の入っている点眼剤の寿命は蓋を開けてから約1ヶ月ぐらいです。その期間以上ですと雑菌等が繁殖し点眼剤が汚染されている可能性があります。なお、防腐剤フリーの点眼剤はそれよりも期間が短くなります。